※アフィリエイト広告を利用しています

引っ越し先に余分な家具の買い物はしないコツ

家具の選び方

こんにちは、さたボウです。

まず家具の選び方は、とくに押さえておきたいポイントがいくつかあります。

  • ライフスタイルに合わせる
  • テーマを決める「例・モダンスタイル」など
  • 余分な家具は買わないこと

この3点を考えることで自分がイメージしたお部屋に近づくことができます。

リビングはゆっくりくつろぎ、ダイニングは家族団らんで過ごせる場所にしたいと、部屋の用途や暮らし方によって変わります。

上記のように、ライフスタイルに合わせることで家具の選び方が違ってきます。

どのように過ごしたいかを明確することでレイアウトを決めることができます。

そして余分な家具とは、引っ越し先のお部屋をイメージして、タンスとかソファやベッドをセットしたら部屋が狭くなった、あるいは玄関先に家具が入らなかった…など。

これだけは避けた方がいいので、しっかり置きたい場所に家具を設置したい長さなどを測って、本当に必要な家具だけを揃えます。

またインテリアスタイルのなかで、最も多いのがこの5つのスタイルです。

  • 高級感、大人のムード→モダンスタイル
  • 明るくしたい→ナチュラルスタイル
  • シンプルおしゃれ→エレガント、クラッシク
  • 可愛い→姫系、カフェスタイル、カントリースタイル
  • 懐かしく感じさせる→北欧・ミッドセンチュリー

スタイルを決めてからお部屋に家具を揃えていく!

まずは、どんなスタイルにしたいのかを決めることで、選ぶ家具が決まってきます。

たとえばモダンスタイルや、北欧スタイルなどたくさんスタイルがあって決められないという人もいるのではないでしょうか。

そこはまず、雑誌やインターネットで軽く検索して、いいなと思うスタイルがあったら、チェックをして、そのテーマがあなたの好きなスタイルということが多いので、自分のテーマにするヒントとなります。

 

インテリアのコーディネート

 

たとえば、明るいお部屋にしたいと思う人は、ナチュラルスタイル、ちょっと懐かしい風景を作りたいなと思ったら、レトロスタイル、北欧スタイルなど、また高級感を引き出す大人のムードを出したいと思うなら、モダンスタイルがピッタリです。

その他にも、かわいいお部屋を作りたいなら、姫系やカフェスタイル、またはカントリースタイルなどもおすすめです。

シンプルで品がありながらオシャレを出したい人は、エレガントや、クラッシクスタイルもいいです。

家具の選び方やスタイルに、悩でいる人はこんな感じに難しく考えないで、まずは簡単に検索して、あなたがコレだって、思ったスタイルが見つかったら、そこから少しずつ取り入れていきましょう。

ポイント1「まず、ライフスタイルを考える」

どんなに素敵な家具を手に入れても、実生活で使わなかったり、ほかの家具と調和がとれていなければ後悔のもとになります。

たとえば、フロアライフ中心の生活なら無理にソファを置く必要はなく、2人暮らしに来客が多いのなら大きめのダイニングテーブルとイスを多めにセットして置くほうが便利ということもあります。

家族全員のライフスタイルを今一度考えて、本当に必要な家具だけを絞り込みましょう

ポイント2「部屋ごとにイメージを固める」

部屋のイメージ

 

たとえば、心地よい空間作りに大切なことは、お部屋全体の統一感です。

無計画に家具を買いたしていけば、それぞれの家具の個性が出てしまい、バラバラで統一感がありません。

家全体を統一するのは大変ですが、部屋単位やフロア単位など自分が考えやすい範囲でエリア区分をして、インテリアのイメージを固めていきましょう。

どんなお部屋にしたいのかよくわからない場合は、先ほどもお話したように雑誌やカタログを見て「素敵だなっと」感じた部屋の写真を切り抜いたりして、スクラップすると、目指すスタイルがはっきりしてきます。

ポイント3「部屋の採寸をし間取りを把握」

もっとも多い失敗が、サイズにまつわることです。

実際に家具をお部屋に設置したらサイズが大きすぎた…。

そのため思った場所に置けないなんてことにならないためにも、間取り図で配置のシミュレーションをしたほうが便利です。

 

部屋の間取り

 

間取り図に合わせて縮尺した家具の切り抜きを置いてみると、インテリアがイメージしやすいだけでなく、置ける家具のサイズもおのずと見えてきますよ。

平面的なことだけではなく染や柱、エアコンの位置など立体的に考えた方がいいです。

ポイント4「扉や配線の位置をチェック」

位置の確認

 

間取り図は、扉や窓、コンセントやテレビアンテナの差込口、電話回線のプラグの位置などを正確に書き込んでおきましょう。

そうすれば、家具を置ける場所と置ける家具の形がある程度に限定されてきます。

たとえば、背の高い収納を置きたい場合にするのか、低めのリビングボードに変更するなどの対応が必要になります。

また、電気の使用位置とコンセントの位置の確認や、ドアの開け閉めがスムーズにできるかなども必ずチェックしておきましょう。

ポイント5「情報収集&比較検証をする」

ポイントの1~4をチェックして、自分が求める家具を絞れたら、どこに売っているのかを探してみましょう。

1番は、実際に目で見て、触れて見た方がいいが、やみくもに出かけるのではなく、インターネットや雑誌も見たりして情報収集をし、比較してみることも大事です。

事前にだいたいの価格が把握できていれば、おおまかな予算もわかってきます。

また、目的をはっきりさせれば衝動買いの心配もなくなります。

家具のセットを安く購入する場合

めんどくさいけど組み立ての家具は完成品より安いです。

組み立てにかかる手間を購入した人が受け持つので、単純にその分安くなるけど、もうひとつ大きな要因は、輸送コストが削減できることです。

現在、リーズナブルな家具のほとんどは海外で生産されています。

海外から運んでくる場合、完成品と組み立て式の部品では、当然部品のほうがコンパクトにまとまるので、一度に大量にコンテナにのせることができ、それがコストダウンにつながるのです。

組み立て家具の注意点

家具の店で完成品を購入すると、大きなものは店のスタッフや契約業者が部屋まで運び入れ、設置してくれるところが多く、購入者の手をまずらすことがありません。

一方、組み立て家具は宅配便による配送が一般的なので、玄関先で渡されます。

玄関から先は自分たちで運ばなければいけません。

一人暮らしか家族がいるかにもよりますが、人手に見合った重量でなければ、組み立て以前
に困難が生じます。

また、だれでも簡単にきれいに仕上げられるわけではないことも承知しておきましよう。

私も何回もミスったことがあったけど、組み立て後は何ともいえない達成感があります。

基本的には初めての人でも簡単に作業できるように設計されてますが、機械や職人が組み立てるには難しいと思います。

とくに引き出しが多いチェスト類は難易度が高いので、慣れていないとかなり時間がかかると
思ったほうがいいです。

組み立て方の説明書は入っていますが、輸入物のなかには日本語訳がついてないものがあったり、説明図もかなりわかりにくいものもあるので注意が必要です。

もちろん当サイトの提携先のショップは、説明書はしっかりしているので安心です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました