こんにちは、さたボウです!
家のトイレは、1階と2階にあって、このようにごく普通のトイレでした!
これでは普通すぎて、つまらない毎日でした。
そこで、トレイのコーディネートを懐かしく感じさせるミッドセンチュリーのミッドセっぽい雰囲気に変えてみました!
これは2階のトイレですが、壁紙とトイレットペーパーの上には、100均のアイテムをちょこんと乗せただけです。
全然雰囲気が変わったと思いますが、トレイのコーディネートは狭すぎるので、あれやこれも飾るのではなく、壁紙を変えることでより一層にオシャレを引き出します!
トイレは狭いしあまり気にしない空間ですが、実は、狭い分一番早くコーディネ―トがしやすい場所です。
とくに私は、風水トイレ術、全体運が上がる9つ方法にも紹介しているように、風水術を取り入れているため、あまり物を置かない、ゴチャゴチャしないシンプルなスタイルです。
トイレがキレイだとお客様にも心よく使ってもらいトイレまでもが、しっかりしてるなと思われ、自分もお客様・お友達もうれしく思います。
トイレは開けて入った時ってひんやりして(シーン)として、少し暗いイメージがありますよね?
そんなトイレは、明るくしてみると良いです。
明るい色合いでそろえると楽しくていい雰囲気になります。
また小物とかを置きたい、置いてもペースがない、汚く見えると考えている人は、このような100均アイテムがあれば、トイレの空間をオシャレにコーディネート出来ます。
小さい観葉植物もとくにおすすめです。
1階のトイレは思いっきって壁紙を貼った!
1階は、2階よりももう少し懐かしさを感じさせるため、壁紙をさらに古くして見ました。
トイレまわりには、ミッドセンチュリーのスタイルを出したく、100均で購入したビンをヒョコン置きました。
本当は、あと二つほどアイテムを乗せたかったが、乗せたら逆にごちゃごちゃなりすぎてやめました!
そして、そのまま上に行くと…
1960年代と思わす、壁紙があったので付けました!
これでミッドセンチュリースタイルは完成です。
あとは、消臭とかはなるべく見えない位置に置いた方がいいですね!
壁紙は、小さな釘で開けてますが、もしやめた場合に、穴が開いてるところにティシュをまるめて押し込んで、専用のボンドを付ければ元通りになるので大丈夫です。
その他にも、明るい雰囲気を作るための小物系アイテムは、ホルダーやトイレットペーパー、カバー掃除用ブラシ選びなどに気を配ってください。
例えば、木製のマット、樹脂使いは質感があり、とても温かみのある空間を作り出しますよ。
トイレの雰囲気に、温かみを出すには、マットがかなり重要なのであんまり地味な色は避けてね。
今回は、壁紙と100均のアイテムを置いただけでも、すっごく雰囲気が変わります。
ついでにトイレ掃除も楽しくて、習慣がつきますよ。
ポイントは、あまり小物を置かないことです。
また先ほどもお話したように、団地など窓がない箇所は、空気をきれいにする本物の観葉植物を置くことをおすすめです。
コメント