※アフィリエイト広告を利用しています

リビングにソファの選び方と長持ちさせる使い方のコツ

ソファの長持ち

 

こんにちは、さたボウです

まず、ソファを選ぶときは使い方を把握します。

ソファを選ぶとき、夫婦二人だから2人掛けと考える人は多いはずです。

でも本当に二人で並んで座る、という使い方だけに限定されるでしょうか?

寝転んだり、それぞれがくつろいだ姿勢で読書したりと、さまざまなスタイルが想定されます

コンパクトな2人掛けソファーで充分と思っても、いざ生活が始まってから屈強になり、結局ソファを背に座るパターンに陥ったり、荷物置き場になってしまったりするケースが多いのも事実です。

まず、狭いから小ぶりなものを、という固定観念は捨てることですよ。

そのうえで、やっぱり2人掛けにするのか、違うものにするのかをじっくりと考えましょう。

丈夫なソファ

 

ソファを選ぶときは、快適に座れるサイズを知っておくことが大事です。

平均的な身長の人のベストな奥行きと幅を知っておきましょう。

ソファの背にゆったり体を預ける姿勢で座る場合は、奥行きが70~80cmのものが最適です。

また、クッションなどを置いてリラックスしたいのなら、奥行き85~95cmぐらいのものがベストです。

3人掛けの場合、幅は200cm前後のもの選ぶと大人2人の体が触れ合わないくらいのゆとりが持てます。

それほど大きなソファが置けない場合は、幅180cmくらいの2.5人掛けのものがベストです。

1人掛けの場合は、幅50~55cm程度の座面で、ひじ掛けの幅が左右各10cmあるとくつろげます。

お部屋の広さと暮らし方を確認する!

まずは、ソファを置く部屋のインテリアのイメージを決めましょう。

これが決まると、ソファのデザインや色が決められます。

また、現在どんな暮らし方をしているのかを再確認してみてください。

たとえば、人を頻繁に呼ぶのか、家でのんびりすごすのかなど、ライフスタイルを振り返ることで、カウチタイプがいいか、1人掛けを複数置くスタイルがいいかなど判断できます。

そして、もっとも重要なのが部屋の広さです。

リビングが6畳程度の場合は、コンパクトな2人掛けが精一杯ですが、10畳以上あれば幅180cmくらいの3人掛けソファとほかの家具を置いても圧迫感がありません。

価格と耐久性はある程度比例するもの!

ソファの選び方

 

ソファの値段の違いは、内部構造の違いがほとんどです。

値段が高いものは、座り心地の良さや耐久性を追求した結果、内部構造の充実に力が注がれ、その分値段が高めになっています。

ソファの構造は外から見えてないので、店の人に聞いてみるのが一番です。

ネットの場合は、アルモニアのようなメーカーによっては、ショールームなどで内部構造を公開しているところもあります。

が、他メーカーの構造を防ぐために非公開にしているところが主流です。

一般的なソファの構造は、骨組みとなるフレームにクッション部分となるウレタンフォームなどをのせ、そのクッション部分をコイルスプリングなどの衝撃吸収材で支えるというもの。

直接腰掛けるクッション部分はもちろんですが、耐久性や座り心地に関係が深いのは意外にもそれを支える衝撃吸収材です。

また、とくに値段の安いものにはそれなりの耐久年数しかないと考えるのが一般的です。

たとえば、オールウレタンのロータイプソファは手ごろな値段で人気がありますが、数年たうとウレタンのヘタリは、避けられないものと思ったほうがいいでしょう。

逆に小さな子どもがぶつかっても危なくないという利点もあり、その期間割り切って使うという考え方もあります。

ソファの値段と耐久性はある程度比例しているのは事実ですが、ライフスタイルや好きなテイストがまだ定まっていないなら、初めから一生ものといわれるような高価なソファを買う必要性はないといえます。

1年ぐらいお金を溜めてからいいソファを手に入れると考えているなら、10,000円~30,000円

5年~10年は長持ちさせたいと思うなら、10万~のソファだと間違いないです。

ソファ全体の構造

ソファの構造

 

まず、背もたれ部分は、背の高さや厚みは部屋の中でのソファの存在感に深く関係する。

背が高いと包み込まれるような安定感がある一方、かなり大きく感じられます。

背が低いソファは、どこに置いても気にならず、さらに背の厚みが薄いと狭い部屋でも圧迫感を感じさせません。

ソファのひじ掛け部分

厚みがあって、低いものは枕代わりにもなります。

木枠でフラットなものなら、サイドテーブル代わりにカップなどを置い使えます。

ソファのボリュームを抑えたいなら、厚みが薄いものやひじ掛けがないものがベスト。

ソファの脚部分

木材やスチールなどの脚が見えるものと脚がかくれているものがあるが、脚が見えるもののほうが軽やかな印象。

ソファの座面部分

スプリングやクッション材により、座り心地が変わります。

やわらかいとリラックス感が大きくなるが、床座に慣れている場合は硬めのほうが落ち着く場合もあるので、そこは好みで選びたい。

ソファのクッション材、充填材

以前は羽根、フェルト、パンヤなどが使われていたが、今はウレタンフォームがほとんどです。

その密度や硬さ、構造により、座り心地や耐久性に大きな差が出る。

ソファの衝撃吸収材

座ったときの負担をやわらげる衝撃吸収材はソファの品質と寿命を決めるもっとも大切な部分です。

コイルスプリング、波形スプリング、(S字ばね)、ウェーピングテープ、ウレタンフォームの4種類が代表的。

ソファのフレームや上張り地

骨組みとなるフレームに、衝撃吸収材を設置し、そのうえにクッション材をのせるのがソファの基本構造です。

ソファの表面材のこと。

本革、布、合成革(ソフトレザー)が一般的です。

上張り地は部屋のイメージを左右します!

ソファの上張り地

 

ひと言で革といっても、とてもしなやかで柔らかい高級な革かわ、ちょっとごわごわした硬めの革までさまざまです。

値段もピンからキリまである。

この革の質がソファ自体の値段を大きく左右します。

また、縫い合わせが少ない革のほうが高価です

最近の(合成)はとてもよくできていて、一目見ただけでは違いがわからないこともあるが、さわったときの温かさや、使い込んでいったときの味わい深さが本革の最大の魅了です。

合成と比べて耐久性もあるので、じっくり長くつきあえる素材です。

安価で本物の革のような質感を!

ソファの本革

 

合成皮革(合皮)、ソフトレザーやポリウレタンなど。

合成革はこのように、上の本革ソファとくらべて、よく似て作られています。

ポリウレタンなどをベースに作られた人工的な素材です。

略して(合成・合革)と表示したり、ベース素材(たとえば、ポリウレタン)を表示してある場合もあります。

ソフトレザーも柔らかい本革を意味するのではなく、合皮を一般的にこう呼んでいます。

最近の技術の進歩でより柔らかく本革に近い仕上がりになってきているので、見ただけでは分からない場合もあります。

何よりも本革よりぐっと安価に作られているのが魅力で、手入れも拭くだけでOKという気軽なところも受けています。

分かる人は(価値や素材)分かるけど。

これだけ似ていれば、普通の人は高いソファも安いソファも耐久性やデザインはすべて同じなので、高いソファはやめて安いソファを選んでしまうと、勘違いもする人もたくさんいます

そして半年後、ボロボロになった…、

ソファはみんな結局は同じ…などと思い込んでいる人もいます。

だから、シンプルに最初は安くて、将来は高いソファを購入して、長持ちさせるという考えがいいでしょう。

色、柄、質感などの選択肢がいっぱい!

おすすめのソファの選び方

 

ソファの張り地には本革や合成でなければ、綿やけなどの布が使われています。

綿などの天然素材のものは、素肌に触れたときの自然な気持ちよさが魅力ですよ。

撥水加工や、防汚加工が施してあるものも多いが、本革や合皮と比べると汚れやすく、手入れはしにくくなる。

クリーニングできるように、外せるカバーリングタイプも人気です。

天然素材の布だけでなく、化学繊維のポリエステルやレーヨンなども使われています。

こうなると、洋服同様、選択肢が多くなるので、生地の柄や色、さわったときの好みで選ぶことになります。

まとめ

ソファの選び方

 

本革、合成皮革(ソフトレザー)、布の3種類が主流です。

上質の革は通気性、吸湿性があって、その高級感はクラシカルまたは、モダンな部屋にピッタリです。

オイルやレザークリーナーで、年に1.2回メンテナンスすれば、使い込むほどしなやかになり、味わいが増します。

ただ、摩擦や水ぬれによる色落ちには注意が必要ですよ。

合成皮革は昨今、革の感触に近づいていて、レトロテイストやモダンスタイルになじます。

値段も手ごろで、水拭きできる気軽さも魅力です。

小さな子供やペットがいる家庭にとくにおすすめの素材です。

布は色、柄、デクスチャーなど選択肢が広く、肌ざわりのやさしさが魅了です。

ナチュラルをはじめ、いろいろなテイストにマッチします。

夏場はさらりとし、冬場はひやりとせず快適です。

洗えるカバーリングタイプなら安心ですが、張り込みタイプなら防水スプレーでガードし、ブラッシングで手入れすることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました